mofuku-daregakiru

喪服の着物はだれが着る?家紋や着付けについてもまとめました

特集
view
着物喪服と小物の一式のセット 服装は、場面によっては相手への気持ちを表現する大切な役割を担うことがあります。そんな場面の一つが、悲しみの場。
故人への思いや遺族への哀悼の気持ちをきちんと表し、失礼のないよう、その場に相応しい装いとする必要があります。
しかし、年々着用する人が減っている喪服の着物については、自信のない方も多いのではないでしょうか。
そこで、喪服の着物について、知っておきたい基本的な事柄を紹介します。

喪服の着物はだれが着るか

喪服の着物の種類

だれが着るかを考える前に知っておくべきことが、喪服の着物の種類です。
なお、喪服は、現在全国的に一般的な、着物、帯、小物いずれも黒の組み合わせだけでなく、白の着物、帯、小物の組み合わせや、黒の着物と帯に白の小物等、地域により様々です。
こちらでは着物、帯、小物いずれも黒が一般的なものという前提にしています。

正式な喪服は、五つ紋のついた黒の喪服に、黒の帯や小物を合わせます。
略式の喪服は、五つ紋の黒の着物に黒の帯や小物、紋付きで地味な色の色無地や江戸小紋に黒の帯や小物、紋付きで地味な色の色無地や江戸小紋に黒以外の喪用の帯と黒の小物の組み合わせです。
現在では、正式の喪服は持っていても、略式の喪服は持っていないという人が多くなっています。

一般的には親族が着用する

喪服の着物は年々着用する人が減っており、故人の親族特に近しい身内が着用するもの、と考えている人も多いようです。
本来、喪服の着物は誰が着てもよいものです。
和装の方が洋装より何となく格が高いという風潮もあるのは事実ですが、和装には和装の中で、洋装には洋装の中で、格の高低があるのであって、和装と洋装とで格の違いがあるものではありません。

通夜、告別式では、故人の家族のみ、又は、近い親族(2親等程度)まで、ということが多いようです。
この場合、通夜、告別式共に、家族、親族は正式の喪服を着用します。
親族以外が通夜、告別式に喪服の着物を着用する場合として多いのは、着用する人が普段から着物を着ている場合(例えばお茶の先生)や、故人と参列する人の繋がりが着物に関連している場合(例えば日本舞踊の師弟)です。
通夜では、親族以外は「急な知らせにまいりました」という意味を持たせるため、正式ではなく略式の喪服で参列するのが本来のあり方です。
告別式では、親族以外の人も正式な喪服を着用します。

法事の場合、三回忌までは正式の喪服、それ以降は略式の喪服というのが一般的な考え方です。
しかし現在では、通夜、告別式以上に、喪服の着物を着用する人は少なくなっています。
それもあって、法事で喪服を着用する場合に厳密な考え方をする人も減っているようです。
法事の場合は前もって相談や準備ができるので、その時々で周囲の人と相談して合わせるのが良いでしょう。

家紋について

家紋の種類(どの家紋か)

実家、嫁ぎ先、女紋といった家紋の種類は、喪服以外の着物と同様に考えます。
独身時代に作る着物には実家の紋を、結婚が決まってから又は結婚してから作る着物には嫁ぎ先の紋を入れることが一般的です。
女紋というのは、関西を中心に西日本で見られる風習で、女性が代々引き継ぐものです。
母から娘に、そのまた娘に・・・と、○○家という家にかかわらず引き継がれていきます。

喪服の家紋は、故人の親族の場合、その家で特に風習がなければ、いずれの紋でも差し支えありません。
故人の親族でない場合は、周囲は、着用している人の家紋がどの家紋かを意識することはほとんどありません。
なお、最近利用する人が増えているレンタルの喪服には、一般的な家紋がつけられており、桐、木瓜(もっこう)、梅鉢等が代表的です。

家紋の種類(手法)と数

家紋には、その手法によって、家紋そのものを白く染め抜く染め抜き日向紋、輪郭を白く染め抜く陰紋、刺繍による縫い紋等の種類があります。
また、家紋の数は、格が高い方から順に、五つ紋、三つ紋、一つ紋です。
正式な喪服の五つ紋は染め抜き日向紋です。

色喪服の場合は、いずれの手法の家紋でもよく、数も三つ紋と一つ紋のどちらでも差し支えありません。
家紋はその種類と数の組み合わせで着物の格を決めるものですが、喪服の場合は、現在では略式の喪服を着用する人がかなり減っており、略式の喪服の中での格の違いを厳密に考える人はかなり少なくなっているようです。
そのため、正式の喪服と略式の喪服の区別さえしておけば、まず問題ないと考えてよいでしょう。

喪服の着付け

着付けはどうする?

着付けについては、喪服以外の着物と同様です。
自分で着たり周囲の人に着付けてもらったりする以外に、会場(身内の場合)、美容院、着付師、レンタル着物店(行っている場合)等へ依頼することが考えられます。

自分で着たり周囲の人に着付けてもらったりする場合は、必要な着付道具が全てそろっているかに注意してください。
また、久しぶりの着付けの場合、普段と異なる気持ちの中にいることや、落ち着かない状況の場合もあることから、思った以上に時間がかかったり、うまく着付けられなかったりということもあります。 不安があればプロに依頼する方が安心でしょう。
なお、喪服を持っている人でも、事前の確認や事後の手入れが不要なこと、着付道具の準備を考えなくてよいこと、着付を頼めることを考えて、喪服をレンタルする場合もあります。

喪服の着付けのポイント

喪服の着付けでは、何事も控えめな装いとすることが大切です。
具体的には、衣紋をあまり抜かない、裾をあまり長くしない、半襟の出し具合は普通の着物よりもやや控えめ、帯は低めの位置でお太鼓を小さめに作る等です。
なお、帯締めの房は左右とも下を向けます。

まとめ

喪服の着物について、着用する人とシーン、家紋や着付けについてもご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか? きものレンタルwargoでは喪服の一式はもちろん、袱紗・ハンカチ・数珠・筆ペンといった小物もセットでご提供しておりますのでご活用くださいね。

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す